|
昔のアニメに「ブタもおだてりゃ木に登る」というフレーズがありましたが、今回は木に登るニワトリの話です。
奈良県天理市、山の辺の道ハイキングコース沿いに石上神宮があります。古代朝廷の武器庫であったことと、百済王から送られた
とされる国宝の七支刀などで知られるのですが、(詳しいことは複数のホームページで紹介されていますので、
キーワードで検索してそちらを見てください。)今回は、この神社に住むニワトリからの発想です。
木に登るニワトリ
ここで飼われているニワトリは、夜、狸(ときには野犬)の襲来から逃れるため、木の上で眠ります。
最初、話に聞いた時点では、木の上と言ってもせいぜい2メートル程度の高さを想像しました。
狸や野犬から逃れるのならそれで十分なはずです。しかし、実際に出かけて目の当たりに見ると、
なんと5メートル以上、中には10メートルもあろうかと思われる高さにまで登っています。
登り方は、最初50センチ程度の枝に助走もなく羽をばたつかせて飛び上がります。そこから少し高い木の枝に順次
飛び移り、高さを稼いでいきます。その様子を見ていると成るほどと納得し、ニワトリも鳥だったのだと、改めて思わせます。
なぜそんなに高くまで
その答えはニワトリの習性にありました。
狸も餌を求めて必死ですから、そこそこの高さに獲物がいると、ジャンプして捕らえようと試みます。実際は2メールもジャンプはできません。
でもニワトリはこれに驚いてか、あるいは次のジャンプでは届いてしまうのではとの恐怖心からか、地面に飛び降りて逃げようとします。
一旦地面に降りたら狸に軍配があがります。逃げる間もなく首をくわえられておしまいです。
つまりニワトリには、自分たちの習性も知った上で、敵にジャンプされても驚かない高さが必要なわけです。
ただ、「狸にジャンプしようとする気を失せさせること」まで狙っているかどうかはわかりませんが。
私の家でも子供のころ、庭でニワトリを10羽ほど放し飼いにしていていました。たまに飼犬が遊びのつもりで追いかけると、
羽をばたつかせて数メートルぐらい飛んで逃げる姿は見ていました。しかし、たとえ登れそうな木があっても、登るのものは
おりませんでした。私の家でも狸が出没するので、夜はニワトリ小屋の中に収容していました。つまり、家で飼っていたニワトリには、
木登りの必要性は全くなかったので、普通のニワトリとしての生活で十分だったわけです。
新たな必要性と目標を見つける
人間も何らかの必要性に迫られたとき、あるいは目標を見つけることにより、努力・練習・訓練などで能力が引き出され、
レベルが向上します。
「必要は発明の母」と言われますが、必要性は「発明」だけを生むのでなく、持っている能力を引き出し、
そして必要に合わせて体力までも向上させます。特にその必要性が「命」を守るレベルのものであれば、効果は最大となります。
でも、日常生活においては、絶えず命の危機レベルまで緊張感を高めておくこと、そして何よりそのような緊張を持続させること
は不可能です。もし、そんなことをすれば、普通の人なら参ってしまいます。
でも、日々の生活の中で、「新たな必要性」を見出ことは大切だと思います。
たとえば、自分は家族にとって、会社にとって、社会にとってどのような使命(必要性)があるのかを、
今一度見直して見てはと思います。その中で、「自分の使命を果たすために必要なものは何か」を考えて見るのもいかがでしょうか。
昨日と同じ生活が今日、そして明日も続く保証はありません。
何が起こっても「あり」の時代に移っています。目標の無いところに達成はありません。
小さなものでも何か一つ見つかれば、今度は達成のために引き出すべき能力は何なのかを考え、新たな目標を定める
ことができるのではないでしょうか。
| |
|
|